みなさんは、「緊張しい」という言葉をご存知でしょうか。
おそらく、大半の方が「聞いたことがない」、もしくは「ニュアンスはわかるけど、はっきりとは説明できない」といったことを思うはずです。
同じ日本語でも世の中には様々な言葉があふれていますので、上記のような反応があっても不思議ではありません。
今回の記事では、この「緊張しい」というワードにスポットを当てて解説していきます。
「緊張しい」という言葉を聞いたことがない方、そして意味を理解したい方には大変有益な記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
「緊張しい」ってどんな意味?方言なの?言い換え・英語表現は?
さっそく本題に入っていきましょう。
「緊張しい」とは、いったいどのような言葉なのでしょうか。
結論から言うと、「緊張しい」とは主に関西地方で使用されている方言の一種です。
意味は「緊張しやすい」で、字面に近いものとなっています。
たとえば、慣れないことをするときや、自分にとって苦手と認識している行為に直面したとき、はたまた人前でなにかをするときなどは、身体が硬直したり頭が真っ白になったりするはずですが、このような反応を示しやすいときに「緊張しい」という言葉を用います。
普段は使うことが少ない表現かも知れませんが、関西の方と交流がある方などはふとした瞬間に、「緊張しい」という言葉を耳にするかもしれません。
そのため知識の一種として、「緊張しい」という言い回しを覚えておいても損はないでしょう。
「緊張しい」の言い換え・類語・英語表現の例文や使い方
「緊張しい」が主に関西地方で使用される方言の一種であることは、先述したとおりです。
では、この「緊張しい」を言い換えたり、類語として表現したり、もしくは英語での表現をする場合には、どのような形式を用いればよいのでしょうか。
まずは、言い換えの表現を取り上げていきますが、「緊張しいの」言い換えとしては、「心が動揺する」や「心配する」、「心が激しく揺れる」などがあげられます。
いずれにしても、緊急事態などに直面した際に用いられる言葉です。
次に、類語についても見ていきましょう。
「緊張しい」の類語として、たびたびあげられるのが、「あがり症」や「赤面症」などの言葉です。
また、英語としての表現としては、「nervous」という単語が代表的なものです。
さらに例文として使うとすれば、下記のようなものが典型例となります。
✓I’m a nervous wreck when I have to speak in public.
意味は、「私は人前で話すと強く緊張してしまう」といったものです。
緊張しいな人の特徴は?きちんと知って適切な治し方に生かそう
「緊張しい」の意味合いについては、先ほどお伝えしたとおりです。
この「緊張しい」な状態になりやすい方の中には、どうにかして改善の方向へ持っていきたいと感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで本項では、「緊張しい」の状態の治し方を探している方々へ向けて、その前段として「緊張しい」な人の特徴を知ってもらいたいと思います。
なぜなら「緊張しい」な人の特徴を上手にとらえることで、後述する「緊張しい」な状態の改善方法をフルに役立てるための一助となるからです。
「緊張しい」な方々にあっては、ご自身にあてはまる特徴がいくつあるのか、数えながら読み進めていってください。
完璧主義すぎる
「緊張しい」な人の特徴の一つ目は、完璧主義すぎるというものです。
完璧主義な方は、なにごとに対してもフルパワーで臨み、100%の結果を得ようと努力します。
しかし、そういった方は真剣すぎるあまり、もしも失敗してしまったらどうしようかという風に、悪い結果を想像しがちです。
そういった考えを継続して持つようになってしまえば、「緊張しい」な状態になってしまうことは、想像に難くないでしょう。
過去の失敗が忘れられない
「緊張しい」な人の特徴の二つ目は、過去の失敗が忘れられないといったものです。
人間は完全な生き物ではありませんから、どんなに優れた人であってもどこかで挫折を味わってしまうものです。
たとえば、江戸幕府を開いたことで知られる徳川家康であっても、人生の中では戦で負けるなど大きな失敗をしています。
このように、歴史的な偉人であってもなんらかの失敗をしているのですから、私たち一般人がミスを犯してしまっても何ら不自然なことではありません。
しかし「緊張しい」な方々は、ご自身の失敗を過剰に気にしてしまうあまり、あがりやすい状態などへとおちいってしまいます。
睡眠が足りていない
「緊張しい」な人の特徴の三つ目は、睡眠が足りていないというものです。
人間は、睡眠中に脳のメンテナンスを行っています。
たとえば、日中にたまった脳内の老廃物を除去するような作業は、その代表例と言えるでしょう。
ところが睡眠不足の方々は、このメンテナンス作業が十分に行われません。
そして、メンテナンス作業が滞った結果、扁桃体(へんとうたい)と呼ばれる情緒を司る部位に異常が生じてしまうと、理性的な判断が乱れやすくなります。
そのため、脳が正常に機能できなくなり、結果として「緊張しい」な状態へとなってしまいます。
自分を過小評価し過ぎている
「緊張しい」な人の特徴の四つ目は、自分を過小評価し過ぎているというものです。
自分を過小評価し過ぎる方は、そもそも自信や自己肯定感が不足しています。
そのため、人前に出てなにかをするときでも、大きなチャレンジをするときでも、失敗する未来だけが脳裏をよぎってしまい、「緊張しい」な状態へとなってしまいます。
このような方々が「緊張しい」な状態から抜け出すためには、まずは自分自身への評価をあらためる必要があるでしょう。
緊張しいな人の治し方を解説!使い方を学んで緊張から抜け出そう
「緊張しい」の意味や読み方、英語としての表現、加えて「緊張しい」な方の特徴については、ここまで見てきたとおりです。
そこで、ここでは「緊張しい」な状態になりやすい方々へ向けて、治し方などを解説していきましょう。
どの治し方も、「緊張しい」な状態から抜け出すための大きな助けとなるものばかりですので、使い方を学んで積極的にトライしてみてください。
不完全な自分でも受け入れる
「緊張しい」な状態の治し方の一つ目は、不完全な自分でも受け入れるというものです。
前述のとおり、「緊張しい」な状態になりやすい方の中には、完璧主義な方が少なくありません。
パーフェクトな成果を目指すあまり、失敗に対して必要以上に臆病になっています。
しかし、人間の行いにはミスは付きものです。
「弘法にも筆の誤り」という言葉にもあるとおり、どんなに優れた人物であっても間違いを犯してしまいます。
そのため、「緊張しい」な状態におちいりがちの方は、自分が不完全な状態であることを認識し、そしてそのことを受け入れる必要があります。
過去の失敗はあなたの財産と心得る
「緊張しい」な状態の治し方の二つ目は、過去の失敗はあなたの財産と心得るというものです。
繰り返し述べていますが、失敗をしない人間など、この世には存在しません。
人間が完全なる存在ではない以上、人生のどこかで何らかの間違いを起こしてしまっても、不思議ではないのです。
そのため、過去の失敗を悔やんで「緊張しい」な状態につなげてしまうことよりも、失敗から何かを学んで、人生の糧にするといった姿勢が大切です。
そのための最初のステップとして、まずは成果は残せなかったとしても、努力したことだけは事実であるということを認識しましょう。
さらに二番目のステップとして、自分が努力した部分を自分自身でほめてあげてください。
このような、「成果の良し悪し」よりも「努力の有無」を褒めたたえる行為は、人間の能力を伸ばすための助けとなることが研究で証明されています。
ご自身の失敗よりも努力したことを称えてあげて、「緊張しい」の状態から抜け出すためのヒントとしてください。
睡眠をとって脳をメンテナンス
「緊張しい」な状態の治し方の三つ目は、睡眠を摂って脳をメンテナンスするというものです。
睡眠中、脳内ではメンテナンス作業が実行されていることは、先述のとおりです。
このメンテナンス作業を確実に遂行するためには、一にも二にも睡眠をしっかりとることが重要となります。
しかし、読者の方々の中には、どうしても思うように睡眠がとれないといった方もいるかも知れません。
そういった方におすすめなのが、「アダプトゲン」と呼ばれる成分を摂取することです。
アダプトゲンとは植物に含まれる成分の一種で、摂取すると心身の緊張を緩和してくれる作用があります。
そんなアダプトゲンですが、マカや朝鮮人といったものに多く含まれています。
どちらもサプリメントとして容易に入手できるものですので、なかなか入眠できないという方は一度試してみてはいかがでしょうか。
自分の能力は自覚している以上に高いことを知る
「緊張しい」な状態の治し方の四つ目は、自分の能力は自覚している以上に高いことを知るというものです。
能力が高い人間ほど、そのことを自覚的、または無自覚的にアピールしないという感覚は、人類が生存戦略の一種として獲得してきた能力の一つです。
たとえば、古代の社会において誰かが自分の優秀さを、周囲にことさらアピールしたとしましょう。
そういった場合、周りにいる人間たちは自分たちの立場や、権力が脅かされることをおそれて排除してきたという歴史があります。
そのため私たちの遺伝子には、よくも悪くも、優秀な人間ほど自分を過小評価してしまうという行動がプログラムされています。
したがって、自分自身を過小評価してしまいがちな方は、自分のポテンシャルに気づいていないだけの可能性があると言えるのです。
自分の能力に自信を持てず、どうしても「緊張しい」な状態になりがちな方は、まずは上記のことを踏まえて、自分自身への評価を深く分析してみてください。
きっと、ご自身が思っている以上に優秀な人間であると気づくはずです。
緊張しいな人は正しい対処方と治し方の使い方をマスターしよう
今回の記事では、「緊張しい」という言葉にフォーカスして、そのワードの意味や類語、英語表現を解説するとともに、「緊張しい」な人の特徴や、その状態から抜け出すための改善方法について深掘りして解説してきました。
本記事では全部で4種類の改善方法を取り上げましたが、どの方法も使い方をマスターすることで、「緊張しい」な状態から脱却するための強力な治し方となるものばかりです。
正しく実践して、ぜひ「緊張しい」な状態から脱却するための役に立ててください。